このページをご覧の方はデッサンが初めての方に向けて、デッサンの描き方を紹介します。
ステップに沿ってデッサンを知れるページも作りたいと思いますので、
このページではできる限りコンパクトに、デッサンの概要をお伝えいたします^^
肩の力をぬいてゆっくりとお読みくださいませ。
デッサンってなに?
デッサンというと「本物みたいなリアルな絵」を想像する方が多いでしょうか。
語源であるフランスではdessin(デッサン)をこのように定義しています。
1グラフィック手段を使用した、表面上のオブジェクトの表現または提案。絵を描くこと。
2アート、描画技術。お絵描きワークショップ。
3科学的、工業的目的のためのオブジェクトの正確な線形表現。工業デザイン。
欧米ではdessin(デッサン)はリアルな写実画に限らず、鉛筆や木炭で描いたもの全般を指すことが多いです。
日本は、デッサンを素描ととらえ、リアルな写実的イメージをもつことが多いです。
例えば、石膏デッサンの「写実絵」と「マンガ絵」があった場合、
日本では「写実絵」がデッサン、
欧米では「写実絵」と「マンガ絵」どちらもデッサンと認識されることが多いです。
とはいえ、近年日本でも欧米的なとらえ方で、
デッサンをイメージする方も増え、少々混乱状態です。
デッサンのイメージは、国ごと、時代ごとで変化してきていますが、
東京芸術大学などの美術機関は、入試問題で「素描」や「写生」という言葉を使うことで、認識のずれを防いでいます。
ここでは、デッサンを「素描」や「写生」といった「写実的な表現」として解説させていただきます。
デッサンで大切なこと
デッサンは西洋で発達した、
「リンゴなど目の前にあるモチーフを、リアルに描くにはどうしたらいいか」
ということを探求した技法としてみましょう。
簡単に説明すると、
・位置、輪郭、構造
・距離(遠近感)
・明暗
の3つの要素をベースに、
・質感
・柄
・色味
を描くことでリアルに見せる技法です。
デッサンの描き方に決まりはありませんが、「位置、輪郭、構造」「距離」「明暗」
この3つを描くことが特に重要になってきます。
「位置、輪郭、構造」
位置は、目鼻の位置、リンゴのヘタの位置など、モチーフの位置になります。
輪郭はモチーフの輪郭です。
構造は、目鼻の形状やリンゴの構造など、モチーフを立体としてとらえたときの、
面の移り変わりや、見えていないリンゴの後ろの部分です。
「距離」
距離(遠近感)はおもに前後による奥行です。
リンゴをモチーフにした場合、自分の目からリンゴの一番近い部分、中間の部分、遠い部分があります。
前後の距離を描くことで立体的な表現へとつながります。
具体的には、自分に近いとことほどコントラストを高くすることで奥との距離を表現します。
「明暗」
直接光のあたる陽の部分と、あたらない陰の部分を描き分けます。
陽の中にはハイライトと中間色、陰の中には稜線と反射光、床の影などがあります。
この3つの情報を画面に描くことが、デッサンにおいて非常に重要になると思います。
デッサンを見直す時
「位置、輪郭、構造」はどうかな、
「距離」はどうかな、
「明暗」はどうかな、
この3つの軸で考えて、それぞれの精度があがると正確なデッサンに近づくと思います。
「質感」「柄」「色味」これらも大切な要素ですが、
「位置、輪郭、構造」「距離」「明暗」の白黒とのバランスをとりながら描いていきます。
リンゴの柄をどこまで描くかなど、描きこみすぎると立体感が失われたりするのでバランスが必要です。
特に写実やリアルにこだわる場合、
序盤から終盤まで「位置、輪郭、構造」「距離」「明暗」の精度を上げていき、
終盤に「質感」「柄」「色味」をバランスを見ながらととのえるというイメージを持つと描きやすいかもしれません。
実際にそのように描いていく方は多いですが、描き方は特にありませんので、
ご自分にあったスタイルがあれば、そちらで問題ございません。
描くべき要素が描けているかということを大切にしてみてください。
「位置、輪郭、構造」「距離」「明暗」「質感」「柄」「色味」
これらの要素を描くことで、現実のものを平面に成立させる技法、
その歴史が写実デッサンともいえるかもしれませんね。
デッサンの描き方
それではデッサンの描き方についてお伝えします。
リンゴを描く流れです
・鉛筆をとがらせて優しく持ちます
・位置、輪郭を決めます
・構造を描きます
・遠近感のトーンをつけます
・明暗をつけます
・柄を描きます
コメント